インフラ基盤の備忘録 徒然なる日々のメモ

iPhone の買い替えまえに格安simユーザが確認するべきポイント

iPhone ガジェット


毎年に新しい iPhone が発表されかなり期待してしまいます。
とはいっても、新しいiPhoneでいままで通りに通信ができるのかとか疑問に思っています。

スマホ本体の仕様では、5Gと4Gの両方が利用できるとしても、「そのままSIMを差し替えて5G/4Gとして利用できないのでは?」と思ってしまいます。

NTTドコモ/au/Softbank といったキャリアを利用している場合ですと、5Gの回線契約の変更などで対応できてしまいますので安心がありますね。

しかし、サブブランドや格安SIMといった自分でしらべて自己責任で契約するユーザの場合ですと、「SIMを差し替えたら使えるのか」「5Gを利用する方法は何か」などしっかりと確認が必要です。

動作確認が取れない場合に、SIMを利用すると保証外でのスマホ利用となったりします。

スポンサーリンク

iPhone 購入前に見るチェック項目

ブブランド/格安SIMの契約ユーザーでiPhoneを利用する場合ですと、iPhone はAppleからのSIMフリー版を購入されていると思います。

スマホ本体はSIMフリー版を使うといっても、回線側がどのような仕様かによって「使える/使えない」といったことが発生します。

そういったことが無いように、あらかじめ以下の2項目はかならずチェックしておきましょう。

  1. SIMの元回線(NTTドコモ/au/Softbank )の確認
  2. 公式サイトでの動作確認の公開時期(予定など)

スポンサーリンク

キャリアの5Gプラン変更

キャリアの対応から見てみましょう。
あたらしい料金プランが発表されていることから、「SIMがそのまま利用できるのか」「SIMカード交換が必要なのか」など情報があります。

キャリアのSIMカードの情報から、サブブランド/格安SIMへ提供されるSIMも変わってきますので参考になります。

NTTドコモ

どうやら4G⇒5Gへの契約変更が必要ですね。

契約変更ですので、契約変更手数料 3,300円が発生します。

4G契約のまま、iPhone は使えないのかというと、仕様上は使えます。

どうゆうことかといいますと、スマホの通信にはバンドとよばれる通信方式があり、ドコモ回線の利用するバンドは対応しているからです。

ただし、4G契約のドコモUIMカードで、5G機種をご利用になる場合、動作保証対象外となります。
https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/notice.html?icid=CRP_AREA_5g_txt01_to_CRP_AREA_5g_notice&dynaviid=case0009.dynavi

au

au回線は注意が必要です

4G契約のSIMでは5Gスマートフォンの利用ができない
仕様上は通信できるのでしょうが、なにかしらの制限が設定されていると考えられます。

「iPhone をアクティベートするには新しいnano-SIMカードが必要です」と記載されていることから、
iPhone にSIMを挿して、アクティベートする際に「5G契約しているSIMカード」が必須です。」

では、どうしたら良いかというと、これも4G⇒5Gへの契約変更が必要ですね。
契約変更ですので、契約変更手数料 3,300円が発生します。

5G料金プランは5G対応スマートフォンのみ受付可能です。
※5G対応スマートフォンは4G料金プランではご利用になれません。
<https://www.au.com/mobile/charge/>

Softbank

SoftBankの利用法はすこし違っていて、現行プランに「5G料金をプラスする」形式になります。

つまり、SIMの変更も必要ないですし、そのまま利用できます

スポンサーリンク

まとめ

サブブランド/格安SIMのサービスは、キャリアからSIMカードを貸与されて、そのSIMを利用していいるので、キャリアの影響をモロに受けてしまいます。

ということで、格安SIMの場合ですと、回線(NTTドコモ/au/Softbank )の種別によっては、iPhone が利用できたり/利用できなかったりします。

毎回の新iPhoneの発表で個人的にスマホ購入してみようとも考えました。
しかし、SIMの差し替えて利用できない可能性がある以上、稼働確認が終わってから購入したほうが安心があります。

スマホ回線は主回線の方が多いと思いますし、最新のスマホ購入しても回線利用できないと意味がないですね。
また、5Gのエリアが限定されていので、5Gの恩恵はまだまだ先になりそうです。

なので、しばらくは様子見して動作確認の報告が上がってきてから、iPhone を購入しても良いのではないかと思います。

スポンサードサーチ

error: Content is protected !!