Windows 7 サポート終了後の対応(簡易版メモ)
2020年1月14日(日本時間)をもって、Windows7のサポートが終了しました。
日本マイクロソフトによると、2020年1月の時点で日本国内で稼働しているWindows7端末は約1400万台だと推測されるらしいです。
Windows7期限切れた後にどうしたらよいか考えてみました。
1.サポート切れのOSはどうなるのか
Windows7のサポート期限切れにより、Microsoft 社から以下の提供を終了しました。
- 仕様変更、新機能のリクエスト
- セキュリティ更新、プログラム サポート
- 無償、有償サポート
この中で困るのは、「セキュリティ更新、プログラム サポート」と記載されている項目です。
毎月のWindowsUpdateパッチが配信されないことを意味します。
パソコン自体は利用できますので、パソコンが故障するまで利用継続できます。
但し、脆弱性の修正パッチが配信されず、パッチが適用されない場合、
・ウイルス感染、マルウェア感染でパソコンが利用できない
・クレジットカードなどの個人情報が採取される
・パソコンが踏み台にされ、悪利用される
など弊害が発生します。
対応方法
個人向けの場合
対応方法は一つ。
「Windows 10 へアップグレードすること」のみです。
企業向けの場合
「修正パッチが適用される延長プログラム」があります。
2023年1月までセキュリティ更新プログラムを提供するサービス「Windows 7 Extended Security Update」です。
販社からライセンス購入し、プロダクトキーを入れ替えれば、継続してパッチ適用できます。
但し、契約は1年ごとで年々費用は上がっていきます。
2.Windows10へのアップグレード
Windows10への無料アップグレード提供がありましたが、すでに終了しています。
これでは無償アップグレードできないと見えます。
しかし、実際はツールを利用すれば、Windows10 へアップグレードできるようです。
必要なものは、マイクロソフトの提供している「MediaCreationTool」と「Windowsプロダクトキー」以下の2つです。
リンク : https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
3.アップグレードの注意点
すべてのPCがWindowsに対応しているわけではありません。
「MediaCreationTool」の実行は自己責任です。
アップグレードに失敗したら、OSが正常に起動しないなどの可能性があります。
MediaCreationToolでインストールメディアのみ作成しておいて後程アップデートするのも良いと思います。
OSドライバー類が対応していないとか、不具合が発生する場合もあります。
そのため、システムバックアップを確実に取得し、最悪の場合でもリカバリできる環境を整えてから行いましょう。
おススメなのが、Acronis True Image というソフトウェアです。インストールも復元も簡単にできます。
ガイドムービー付きなので、確認しながら対応できます。
スポンサードサーチ