iPhoneに関する記事一覧
Apple AirTag 初期設定。iPhoneの設定も必要です。
Apple AirTag を購入してみて、さっそく初期設定を行ってみました。 そのまま使えるのかと思ってましたが、iPhoneやiPad側にも設定が必要でしたので設定の項目と内容を記載していきます。 AirTag とはなにかとザックリといいますと、「持ち物の場所を特定してくれるタグ」です。 たとえば、バックやカメラといったものをどこかへ置き忘れてしまった場合は、iPhoneまたはiPadの「探す」アプリから探してくれます。 AirTag の大きさは3.2cmくらいで、厚みは8mmくらいでした。財布に入れるとしてもかさばる印象です。 イメージとしては、ちょうど「500円硬貨2枚を重ねた状態」になると思います。 また、1日使ってみて「AirTagを入れるケースは必要」と感じました。
【モバイルSuica】「このSuicaは、現在使用できません。」エラーコード(MNIKALGE00029)の解決方法
iPhoneのスマホでモバイルSuicaを利用しています。 いつものようにSuicaを使おうとして以下のようなモバイルSuicaが利用できない状況。 「このSuicaは、現在使用できません。サポートセンターまでお問合せください。(MNIKALGE00029)」 いろいろな方法を試した結果、エラーコード(MNIKALGE00029)の対処方法がわかりましたので、この方法について記載していきます。
iPhone の買い替えまえに格安simユーザが確認するべきポイント
先日2020年10月14日に iPhone 12 の発表が行われ、新しい5G通信が利用できるとあって、かなり期待してしまいます。 スマホ本体も10月23日より順次販売が開始されますので、もうすぐですね。 とはいっても、iPhone12 でいままで通りに通信ができるのかとか疑問に思っています。 スマホ本体の仕様では、5Gと4Gの両方が利用できると見えますし、そのまま4Gとして利用できるのではないかと思ってしまいます。 NTTドコモ/au/Softbank といったキャリアを利用している場合ですと、5Gの回線契約の変更などで対応できてしまいますので安心がありますね。 しかし、サブブランドや格安SIMといった自分でしらべて自己責任で契約するユーザの場合ですと、「SIMを差し替えたら使えるのか」「5Gを利用する方法は何か」などしっかりと確認が必要です。 動作確認が取れない場合に、SIMを利用すると保証外でのスマホ利用となったりします。
OCNモバイルONEへMNPでの乗り換えしてみた。
格安SIMのLineモバイルからONCモバイルONEへ乗り換えてみました。 今回、MNPは電話番号を引き継いで別の格安SIMへ契約変更できるので利用しました。 「MNPの方法がわからない」「格安SIMの乗り換え方がわからない」「乗り換えってむつかしいのでは?」と思われがちです。しかし、実際はかんたんですので、乗り換えを検討される方は一度試されることをおススメします。
iOS上で「接触通知」機能追加しても厚生労働省公式「COCOA」アプリは必要です
iPhone向けのiOS13.7が配信されました。バグフィックスが主ですが、新型コロナ接触通知を提供する機能が追加されています。 厚生労働省公式「COCOA」のインストール無しで接触可能性の通知が受けられるとのことです。 しかし、ユーザ自身で「接触通知」をオンにする必要があったり、若干ややこしいです。 「どうやって接触通知をオンにするのか?」 「COCOAアプリは不要になったの?」 と疑問に思われるかと思います。 そこで、現在の「接触通知」についての情報をまとめてみました。
iPhone 利用し、マイナポイント申込とPaypayと紐づけした詳細手順
2020年7月1日から総務省のマイナポイントの申込が開始されました。 さっそくキャッシュレス決済サービスとの紐づけを行いましたので、手順を紹介します。 マイナポイントの申込しキャッシュレス決済サービスと紐づけし、2万円のキャッシュレス決済を行うことで最大5,000ポイント(5,000相当)が還元されます。
特別定額給付金の申請を iPhone で申請する手順を解説【手順と注意点の記載】
マイナンバーカードを使えばオンラインで特別給付金が申請できます。 スマートフォン (iPhone) で特別給付金を申請しましたので、手順と注意点を解説していきます。 必要なものがそろっていれば、約10分~15分程度で申請ができます。
iPhone SE (2020) で eSIM と SIM でデュアルSIM!使い道は?!【デュアル待ち受けOK】
第二世代の iPhone SE (2020) でeSIMと通常のSIM(nano SIM)でデュアルSIMにしました。 デュアルSIMにした際の電話の着信やデータ通信が利用できるのかなど、簡単に検証しました。。 eSIMは楽天モバイルのUN-LIMITを利用し、nano SIM はMVNOの格安SIMを利用。
iPhone SE (第2世代)の感想と、格安SIMで通信できるか試してみる。
2020年4月16日に発表されました iPhone SE (第2世代) を注文し、さっそく届きましたので、外観を見てみます。性能に関しては、"Antutu" と "3D Mark" ベンチマークも参考として掲載。 格安SIMでの通信状況についても試しています。
オーディオブック 始め方【手順解説】
今月からオーディオブックで読書を試しています。 オーディオブックの手順と、ステマなしで率直な感想を述べたいと思います。 今回ご紹介するのは「月額750円の聴き放題プラン」を対象としています。