OCNモバイルONEへMNPでの乗り換えしてみた。
格安SIMのLineモバイルからONCモバイルONEへ乗り換えてみました。 今回、MNPは電話番号を引き継いで別の格安SIMへ契約変更できるので利用しました。 「MNPの方法がわからない」「格安SIMの乗り換え方がわからない」「乗り換えってむつかしいのでは?」と思われがちです。しかし、実際はかんたんですので、乗り換えを検討される方は一度試されることをおススメします。
Teamsにログインできない。エラーコード:80090016 の対処方法
会社の共有パソコンに個人アカウントでログイン後、Teamsにログインできない事象がありました。 問題は以下の2つで 1.アカウント入力後「問題が発生しました」と表示 2.サインアウトしようとしても、サインアウトできない 試しに、OSの再度ログインしても改善せず、またOS再起動しても改善しない。
Microsoft365(Office365)のライセンス費用を安くする方法を考えてみる
ExcelとかWordとかのオフィス製品を個人で利用しているとライセンス費用がかかります。 サブスクリプション契約として、「月額費用」または「年契約費用」のどちらかで利用していることが多いですので、価格を1年間で最大約1,500円程度の節約できる方法をお伝えします。 ブログの最後まで読んでいただき、Microsoft365の利用用途にあわせて今後の参考にしていただければと思います。
Microsoft Lists アプリ提供。使い方を考えてみる
2020年9月3日に "Microsoft Lists" というアプリが提供開始されています。 もともと5月の Build 2020 conference で発表され、9月にリリースされました。 「Listsアプリ?」「アプリならどのような使い方ができるのか?」と疑問がうかびますね。 初めてこのアプリを聴いたときは、「何のためのアプリなんだろう?」って思いました。 すこしアプリを触ってみた内容と感想を書いてみます。
iOS上で「接触通知」機能追加しても厚生労働省公式「COCOA」アプリは必要です
iPhone向けのiOS13.7が配信されました。バグフィックスが主ですが、新型コロナ接触通知を提供する機能が追加されています。 厚生労働省公式「COCOA」のインストール無しで接触可能性の通知が受けられるとのことです。 しかし、ユーザ自身で「接触通知」をオンにする必要があったり、若干ややこしいです。 「どうやって接触通知をオンにするのか?」 「COCOAアプリは不要になったの?」 と疑問に思われるかと思います。 そこで、現在の「接触通知」についての情報をまとめてみました。
【Powershell】コマンドを使ってディスクのボリュームラベルを変更する方法(2パターン)
Windows のOSインストールすると、CドライブとかDドライブとかのボリュームラベルはデフォルト設定では「ローカルディスク」とか「ボリューム」とか自動で割り振られます。 普通にディスクを利用する分には問題ないのですが、HDD(SSD)をたくさん増設したら 「ボリューム(D:)」「ボリューム(E:)」・・・ とかわずらわしいと感じます。 そこで、この「ボリューム」というボリュームラベル をコマンドで変更してみることにします。 方法として「Powershell 利用する方法」と「コマンド利用」の2パターンあります。